皆さん、水分不足が白髪の原因になるなんて聞いたことがありますでしょうか。
白髪は加齢や老化などが一般的な原因であるというイメージが色濃いですし、実際に加齢や老化にともなう機能の低下や色素細胞の枯渇などが白髪原因のほとんどだと言えるのではないでしょうか。
水分は身体にとって生きていく上で不可欠なモノであると言えますが、水分が不足すると白髪に関連する要因となりうるのでしょうか。
今回は白髪と水分不足をテーマに取りあげていきたいと思います。
白髪の原因の前に水分不足というもの理解しよう
一般的な身体の水分量は成人で約60~65%と言われており、私たちの身体の半分以上が水分でできているわけです。
水分不足とは、脱水という言葉に置き換えられますが、体内の水分量が不足した状態のこと指します。
不足する原因につきましては以下の2通りが考えられます。
水分の摂取不足というのは、まさにもっと水を飲む必要のある状況ですが、水分の過剰消費とはどのような状態を指すのでしょうか。
水分の過剰消費とは、運動やサウナなど発汗による水分の消費量が一定の度を超えた状態を指すようで、これもまた水分を補給する必要があります。
運動やサウナ以外では以下のとおりです。
上記は病気にかかったときの症状ですね。
水分を飲んでも飲んでも吐いたり下したりすると、点滴で水分を補給するような状態になりますし、発熱のときも水分を多めに摂取することと、脇の下や足の付け根、首などを冷やすことが発熱対策になるようですし、水分は身体の健康維持に欠かせない成分なのです。
白髪と水分不足の関連性は?
話を白髪と水分不足に戻しますが、結局のところ水分不足が身体にとって良くないことは分かりますが、白髪との関連性としてはどのような要因がつながってくるのでしょうか。
白髪の原因としては一般的な要因に挙げられるものは以下のとおりです。
その他にも考えられますが、上記を挙げてみただけで生活習慣などに影響を受ける要因が数多くあることが見受けられます。
もちろん白髪の分野の全容は未だに解明されたわけではないのですが、近い将来に詳細が解き明かされていくことと思われます。
現状では上記のような例が要因として挙げられておりますが、この例で水分不足で引っかかるとすれば血行不良や細胞の弱体化などでしょうか。
最初の方で述べましたが、身体のおおよそ60~65%が水分で出来ているわけですから、その水分が足りないことで生じる弊害に血行不良や細胞の働きの鈍りなどは程度にもよりますが、当然起こりえる問題と言えるのではないでしょうか。
植物を例にすると分かりやすいかもしれませんが、水を与えない植物は水を与えている植物と比較すると、やはり元気がないというか、萎れてしまっており、一方で水を与えている植物は元気で潤っているような印象を受けます。
厳密に言えば人と植物はメカニズムが異なりますのでまったく同じとは言えませんが、水分を必要としている生物には変わりございません。
水分が不足している身体には、血液そのものがドロドロしてきますので血流量の低下が発生しやすくなりますし、血流量が低下してくると適切な場所へ栄養を届けることが出来なくなってしまいます。
栄養不足により頭皮に栄養素、ビタミン、ミネラルが十分に届けられなくなると、頭皮の健康維持に必要な新陳代謝に影響がおよんでくることになります。
新陳代謝が円滑に行われなくなると同様に細胞も本来の機能を十分に発揮することが出来なくなっていき、その過程で色素を合成したり毛髪へ色素を供給したり、毛髪そのものを生成したりする働きも鈍くなってしまうことが挙げられてしまうことになります。
すなわち白髪が生えやすい環境が整ってしまうということですが、脱毛症や薄毛の原因の温床にもつながる要因としても挙げられてくるのではないでしょうか。
白髪の原因を断つ!水分不足セルフチェックを導入しよう
水分は簡単に摂取できるものなので、意識的に水分不足にならないように努めていきたいですね。
上記で何点か該当された方は、水分不足対策に意識的な水分の摂取を取り組んでみてはいかがでしょうか。